家族葬とは
家族葬とは
ご参列者が比較的限定されやすい葬儀形態です。遺族と親族、そして生前中に親しくされていたご友人の方たちなどを中心とした、通夜と葬儀の2日間が営まれる形式です。 家族葬は葬儀の費用や人数によって分別されるものではありません。
家族葬のポイント
- 喪主をはじめ、遺族、親族が家族葬をおこなう共通した意向がある
- 限定した方だけに葬儀の日程をお知らせして参列をしてもらう
- 葬儀の参列者の人数が事前に把握できる
- 参列者は親族だけと限定されるものではない
密葬との違い
家族葬は造語です。参列者の少ないお身内の方だけのご葬儀が密葬と呼ばれたりしますが、密葬は後日の本葬を前提とした葬儀のことをいいます。密葬という形式であっても通夜と葬儀はおこなわれ、著名な方の密葬では参列者や弔問客が数百人といったケースがあります。
家族葬を選ぶ理由
- 費用の面 経済的な理由
- 弔問にくる遠方の方や、お仕事関係の方へのお気遣い
- 以前の葬儀で各方面への挨拶、事後処理が大変だった
- 高齢化によって、亡くなったご本人や喪主の交際範囲が狭くなった
- 生前中の本人の意思
- 葬儀の簡略化や慣習の変化で新しい家族葬の形態が注目されている
現在、葬儀そのもののあり方が冠婚葬祭のお付き合いから、故人とご縁のある方のご参列によって故人を偲び供養するお別れの儀式を執り行うものとして、多くの方のお考えが変わってきています。形にとらわれる葬儀は少なくなり、今後は故人を送り出す側の方の多様なニーズが増加し、それは新しい葬儀の移り変わりの要因になると思います。